うなぎ供養と神社


うなぎ供養

商売繁盛と,秋のうなぎ供養蔡
ほとんどのうなぎ専門店では毎年各自供養蔡をおこなっています。

うなぎ神社

うなぎを神の使者として祭つている神社があります
京都市東山区の三嶋神社は、水蛇の代表としてうなぎを祭っている
珍しい神社です
毎年5月と10月に大放生祭を開き、うなぎの供養が行われています
又三嶋神社は安産、夫婦和合、子授け、の守護神として由緒深き神社です
うなぎを描いた絵馬を奉納すると、ご利益があるといわれています
 
 住所 京都市東山区渋谷通り東大路東入上馬町
 電話  075-551-0033

うなぎを食べない村
 岐阜県郡上郡美並村にある粥川(かゆかわ)は鰻の生息地としてしられていますが
 鰻の生息地は粥川の中三枚滝より下流,長良川との合流点まで、
 この地域は大正12年に国の天然記念物に指定され禁漁区です
 ここの鰻の由来は,今から1000年あまり前の話、村の西方にそびえる「ふくべが岳」
 に悪い鬼が住みつき村人を苦しめていたが,天皇の勅名により藤原の少将、高光公が
 鬼を退治した、そのお礼として現在の星の神宮社を建立、又虚空蔵大菩薩のお告げに
 よるものものとして粥川に鰻を放流したのが生息の始まりと言われています。
 現在もこの伝説を固く信じているかのように、いまだに粥川の鰻を捕まえたり
 食べたりしていません,うなぎにわ良い所です、まさに天国。

うなぎの文化
 
 うなぎは昔から人々の暮らしの中に溶け込んでいます、古くは万葉集にもでてきます
 又近年では映画「うなぎ」にも取り上げられました。
 歌、俳句、落語、こばなし、など多々あります
 又ダビンチの絵で有名な(最後の晩餐)メインデイシュは、うなぎの蒸ものとか、どんな料理か気になります。

こばなし

  
  江戸のこばなし「大御世話」
   『蒲焼』というこばなし
  江戸にケチな男がいて、うなぎ屋の前に行っては、蒲焼の匂いを嗅いで
  ああ、うまそうだ、よだれが出る
  と急いで家に帰り飯をかきこんでいた、あまりたびたびなので、うなぎ屋のおやじが
  「匂いだけおかずにするとは卑しいやつ」
  と腹を立て,八百文の代金を請求した
  『男は、え?俺はなにも食ってないぞ』
  食わなくても蒲焼の匂いの代金を払ってもらおう
  すると男は財布から八百文出して板の間に投げ、ちゃりん、ちゃりん、と音をさせたあとで
  拾い集めながら言った。
  『それなら銭の音を聞くだけでいいだろう』………うまい、ネー
   似た話がまだあるそうです?

うなぎの血
 
 うなぎの血には少々の毒があります。
 河豚の毒とはちがい、人に大きな害を与えるほどではありませんが
 切り傷などに血がつくと、とてもピリピリしていたみます
 何度か眼に入った事がありますが直るまでちょっとかかります
 うなぎの毒血をつかった小説もあるそうです。
 旨いものには毒がある、鰻はそれほどの旨さなのです(火が入るとなくなります)

うなぎ包丁
 
 包丁もピンキリです いいものは、なんと一本数十万円もします
 修業時代(まだ見習い時)有り金をたたいて 本焼き包丁を買い 職場に持つて行くと
 先輩から腕も本焼きになってから使え、包丁の手いれも、知らないやっが!と、
 どなられた思い出があります
 包丁には、本焼き包丁と霞包丁とがあります、本焼きは、全部鋼で出来ています、刀です
 切れ味が良く長持ち、宴会などで五十人前、百人前と切ると、とても よさを感じました
 鰻包丁は特殊な、かたちをしています、刃先が二段になっています、切れ味が落ちると、
 研ぎを入れますが
 これが難しいのです、砥石に傾ける角度が、経験しないと分かりません、苦労しましたネー
 先輩の包丁は良く切れる?なぜだ、 専門の研ぎやさんが いるくらいですから
 奥が深いものです。
 


うなぎの栄養     トップ